「断熱材はどれがいい?」より「なぜその断熱材を使っているのか?」が大切です
いつもご覧いただきありがとうございます。地元の材料を使って快適で省エネな家を造っている那須塩原の工務店、斎藤建設の斎藤です。
以前にこちらのブログで「断熱材はどれがいい?」というテーマで記事を書かせて頂きましたが、最近では、ネットやYouTubeなどで勉強されている方も多く、質問や問い合わせを頂くケースが多くなってきたので、続き編的な記事を書かせて頂きたいと思います。
前のブログにも書きましたが、断熱材にはたくさんの種類があります。どの断熱材を使ってもきちんとした正しい施工をすれば、断熱材の働きをきちんとしてくれます。
ここで言う「きちんとした施工」というのが重要になってくるのですが、断熱材が長期にわたって断熱材としての性能を発揮するためには、断熱材が下がったりて隙間ができて断熱欠損になってしまわないように、形状安定性の事を考え対策したり、断熱材の中で結露して断熱性能が下がったり、また、木材を腐らせてしまうという事を防ぐために防湿や気密の対策をしっかり行うことがとても大切な事です。
それぞれの断熱材には施工マニュアル的な物は当然存在しています。
防湿や気密、形状安定性に関する施工は、ずっとその断熱材を使い続けることで、反省や「今度はこんな風にやってみよう」という工夫をし続けることで、施工の経験値が蓄積され、そこで生み出されるプラスαの部分も、とても重要な要素です。
これまで、高気密高断熱住宅に取り組んでいる、いろいろな先輩工務店さんの所で勉強させて頂きましたが、よりよい家づくりを目指して基本仕様をグレードアップするために、断熱材を変更することはあっても、この現場はこの断熱材、この現場はこの断熱材といったような、現場ごと(お客様ごと)に主となる断熱材の仕様を変えるという事は見たことがありません。
コロコロと断熱材を変えないということは、ずっとその断熱材を使い続ける事で、いろいろなノウハウが蓄積し、そのノウハウをお互いに共有しあい、お互いに勉強し切磋琢磨することで皆様の家づくりのお役に立っている部分もたくさんあるんですよ。
「どの断熱材を使うか」という事より、家の造り手(工務店、建設会社)が、「なぜその断熱材を使っているのか?」という理由が明確であることも方が大切なことだと思います。
このブログを書いた人
斎藤賢一
家族…………..妻、娘(小学生)、息子(小学生)、猫、金魚、サワガニ、熱帯魚、エビ
楽しいもの…キャンプ道具(ランタン、バーナー・ストーブ、クッカー、グリル)、キャンプ道具で調理すること
………………….自転車(クロスバイク)、子供とディズニーリゾートに行くこと、ヴァイオリン(一応演奏します)
特技……………初めて会った猫に「シャー」と言われない。お子さんと仲良くなれる。
仕事……………斎藤建設の社長・家づくり
小さなエネルギーで豊かな暮らしを~普段の生活を一番の幸せに
私たちは、高気密・高断熱とパッシブデザインを活かして、少ないエネルギーで1年中快適に暮らせる家づくりを行っている栃木県那須塩原市の工務店です。
斎藤建設へのお問い合わせ&資料請求はこちらから。
那須塩原や那須での家づくり、田舎暮らし、里帰り、移住、二拠点生活を応援しています。